自動車整備科(自動車整備士・バイク整備士 専門学校)

その情熱、実現させよう。



北海道 2年制 自動車・二輪自動車整備のプロをめざす 自動車整備科 国土交通省資格認定

2005年05月20日 1級小型自動車整備士

自動車工学科の教員2名が苦労の末、1級小型自動車整備士の資格を取得しました。
知識のみならず経験やアドバイザーとしての能力も問われ、学科試験(筆記と口述)、実技試験(もしくは講習)のすべてを突破しての合格率が数%程の難関です。 
さらに1名口述試験を残すのみの教員もいますのでがんばって難関を突破してもらいたいです。
 

n-62197358 at 21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2005年05月19日 事故には注意を

05.05.19事故 本日、管理人が赤信号停止中に追突されてしまいました。

飛び石でバンパーが外れてしまうのを防止するバンパーガードが付いているのでバンパーが割れたりはしなかったのですが、しっかり付いているがゆえに、内部にそれなりに被害が出ました。
事故は、いくら気をつけていても出会ってしまうこともあります。
若年層の事故はやはり多いように見えます。学生の皆さんには十分注意していただきたいですね。

n-62197358 at 21:2 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2005年05月14日 ゼミ室にプロジェクター常設

05.05.14プロジェクタ自動車工学科のゼミ室にプロジェクターを常設しました。机の上に置くのではなく、しっかりした架台を製作し床から立ち上げてPCと直結。
もちろん上下左右調節機能付き。
ホワイトボードをスクリーンとして固定し、画像上に書き込みできるところがポイント。機構の説明などにとても役に立ちます。
今までのビデオより大画面で動画の再生停止なども使い勝手が良くなりました。
自動車はやっぱり実際目で見て覚えた方が断然良いので、これから活躍するでしょう。
現在、一般教室にも取り付けの段取り中です。
自動車整備のみならず、製作・工事・(映像・音楽・スポーツ・IT)までマルチにこなす教員の集まりの自動車工学科です。

n-62197358 at 16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2005年05月06日 ダートトライアル

ダートラGW中は学校も閉じていますのであまりネタはないのですが、私の自動車関連のネタを。
長期連休で仕事もできないので、カート、バイク、車と日替わり活動でした。
5/3に私の所属するMITACS主催のダートトライアルがSCL(白老カーランド)ダートコースにて開催されました。
道内の学生自動車部員がメインの大会です。私はOBの権限を利用してコース内に入り写真を撮ってきました。
本校も参加出来るようになれば面白いと思います。

n-62197358 at 8:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2005年04月30日 各学科にてBLOGテスト中

北海道校各学科にてBLOGテスト中です。
私もテスト中、いまいちトラックバックがわからないので、マブダチの情報処理科さんの力を借りてテスト中です。
これでいいのかしら?
各学科で本格運用が始まったようです。

n-62197358 at 19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2005年04月26日 自動車工学科Blogテスト中

日本工学院北海道専門学校自動車工学科BLOGテスト中です。
管理人もBLOGをはじめようかと思っていた矢先でしたのでいい機会でした。
日々の様子を伝えて行こうと思います。
自動車工学科のHPも公開中です過去のイベントやトピックス画像などごらんください。

n-62197358 at 18:32 | コメント(0) | トラックバック(1) | この記事のURL | |

2005年03月12日 HM20 自動車工学科2期生が卒業しました

自動車工学科の2期生が本日卒業式を迎えました。整備士登録試験が来週3月20日に実施されますので、卒業後とはいえ来週も学校に来ますが。もうひと頑張りです。

05.03.12-1

05.03.12-2

 

 

 

 




05.03.12-3

05.03.12-4

 

 

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2005年03月04日 2年生製作のベンチエンジン完成

学生増にともない、実習用のベンチエンジンが不足するので、これから卒業するHM20の学生が後輩達のためにベンチエンジンを製作します。普段なかなか鍛冶屋仕事をする機会が無いので良い経験になったはずです。仕上げはともかく、何とか完成にこぎつけました。

05.03.04-105.03.04-205.03.04-3

 

 

 

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2005年01月21日 由良拓也氏の特別講演が行われました

本校の特別顧問でムーンクラフト代表の由良拓也氏の特別講演が行われました。レーシングカーのデザイン以外にも多くの工業製品のデザインにも関わっています。モータースポーツ番組などの解説者や「違いのわかる男」としても有名です。例年GT選手権においても由良氏のチームを見学させてもらってます。今回は、自動車工学科の学生と総合テクノロジー科の学生を対象に「自動車と空気」というテーマで自動車・レーシングカーのエアロダイナミクスについて講演をしていただきました。

05.01.21-1エアロダイナミクスは由良氏の得意とするところで「彼には空気が見える」といわれています。

 

 



05.01.21-2

エアロダイナミクスの基礎や歴史を実車を例にあげ、わかりやすく説明してもらいました。

 

 



05.01.21-3

エアロパーツ等のモデリングのしかたや、空力に関するメカニズムについて。

 

 



05.01.21-4

モータスポーツ界の最新のエアロダイナミクスについて。

 

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2004年11月23日 研修旅行でJGTCを観戦

11月20日〜22日にわたって、自動車工学科の2年生が研修旅行として全日本GT選手権(JGTC)を観戦しました。翌日にはトヨタ自動車の堤工場の組立ラインと溶接ラインを見学してきました。写真のコメントは引率のG先生です。

04.11.23-1

04.11.23-2

自動車工学科2年生 23名 鈴鹿サーキットにて。



 

 

04.11.23-3GT500マシーン RAYBRIG NSX 高橋国光さんのチームで監督は由良拓也さんです。

 

 




04.11.23-4

V6ツインターボエンジン 500psもパワーが出ます。

 

 



 

04.11.23-5

04.11.23-6

ピットの中をいろいろ見せてもらいました。

 

 



 

04.11.23-7

ドライバーの中野信治選手、加藤寛規選手と一緒に。

 




 


04.11.23-8
お約束、レースクイーンの高橋さん、近藤さんと はい! ポーズ。

 

 



04.11.23-9

レースの方は、ブルーのIMPUL Zの優勝
RAYBRIG NSX 残念!

 

 



 

04.11.23-10

コースの外ではカスタムカーやレースクイーンが花盛り。

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2004年11月18日 オートメカニック誌ライターの山崎英志氏の特別講義が行われました

オートメカニック誌のタイヤテストを本校サーキットで行った縁で同誌のライターでハリーズ札幌代表の山崎英志氏による特別講義が行われましたテーマは【アメリカにおける自動車整備事情同誌の取材をもとに、講義をしていただきました。コメントはG先生です。

04.11.18-1「アメリカにおける自動車整備事情」

 

 




 

04.11.18-2

日本とアメリカの自動車文化の違いに学生は興味津々

 

 




 

04.11.18-3

休憩時間中の1コマ。
山崎氏がアメリカより持ち帰った資料に学生たちは楽しそうに説明を受けていました。

 



 

04.11.18-4

最後に山崎氏と今回受講した自動車工学科の2年生と記念写真を撮影。終了後の感想は「アメリカに行きたい!」という生徒が多かったです。

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2004年10月12日 1年生が体系的交通安全生涯教育講習会に参加

04.10.12-104.10.12-2北海道庁が主催して各地の自動車教習所が運営する、体系的交通安全生涯教育推進事業の若年者部門に、自動車工学科の学生が全員参加することになりました。その第ニ段として10月12日(火)には、1年生が登別市美園町の室蘭総合自動車学校で受講しました。
大多数の学生は運転免許を所持していますが運転機会の少ない学生も多く良い勉強になりました。

04.10.12-3

パイロンスラローム

パイロンスラロームの動画はこちら

タイムを競うわけではありませんがベストは私教員Sでした。




 

04.10.12-4

ブレーキング

ブレーキングの動画はこちら

 

 




04.10.12-5

危険回避

危険回避の動画はこちら

 

 




04.10.12-6

「若年者の交通事故実態」に関する講義 

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2004年10月10日 第23回工学院祭が開催されました

10月9〜10日の2日間にわたって第23回工学院祭りが実施されました。1年生は実習棟を使って、無料洗車サービスと愛車簡易点検を実施し学外の方に大変喜んでいただけようです。2年生はサーキットを使ってカート(FC-632)体験試乗とママチャリレースを開催し多くの方々にサーキットでの走行を体験してもらいました。模擬店では、1年生有志が焼き鳥店を出店し、今年も好評で売り切れました。サーキットでは、体験試乗とママチャリレースの合間にレーシングカート同好会のデモ走行も行われ、ゴーカートとは違う本格的レーシングカートの走行を見ていただきました。

 

04.10.10-104.10.10-2

 

 

 

 

04.10.10-3

04.10.10-4

 

 

 

 

04.10.10-504.10.10-6

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2004年09月03日 オートメカニック誌のタイヤ性能試験が行われました

9月3日本校実習用サーキットにてタイヤの性能試験が実施されました。性能試験を行ったのはサンデーメカのバイブル『オートメカニック』誌 (内外出版社)誌内レギュラー企画『D本舗・ベンツC200なるべく快適化計画』で使用された車で、オールシーズン新品タイヤ、減ったタイヤ、スタッドレスタイヤでドライとウェットについて制動距離や騒音のテストが行われました。学生も見学させてもらいました。取材の内容は10月8日発売の11月号に掲載されました。 

04.09.03-104.09.03-2

 

 

 

04.09.03-3

04.09.03-4

 

 

 

04.09.03-5

04.09.03-6

 

 

 

04.09.03-7

04.09.03-8

 

 

 












取材で使用された本校サーキットは普段は、自動車工学科の実習車の試験走行や総合テクノロジー科のソーラーカーのテスト、レーシングカート同好会
の活動に利用されています。

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2004年08月31日 体育祭が開催されました

8月31日体育祭が行われました。台風の直撃を受け残念ながら屋外競技は中止になってしまいましたが、バレーボール・バスケットボール・卓球・綱引きにて競うことになりました。

04.08.31-1自動車工学科2年生バレーボール


 

 

 

04.08.31-2

自動車工学科1年生バレーボール




 

 

04.08.31-3

自動車工学科2年生バスケットボール
準決勝進出

 

 

04.08.31-4

自動車工学科1年生バスケットボール

 


 

04.08.31-5

自動車工学科2年生卓球
準決勝で自動車工学科同士の対戦
決勝は昨年と同じ対戦相手の行政学科
惜しくも準優勝


 

04.08.31-6

自動車工学科1年生卓球



 

 


04.08.31-7

自動車工学科1年生綱引き




 

 競技結果

卓球      優勝   行政学科2年A
        準優勝  自動車工学科2年A
バスケットボール   優勝   土木工学科1年
        準優勝  行政学科1年
バレーボール男子  優勝   土木工学科2年
        準優勝  行政学科2年A
バレーボール女子   優勝    鍼灸柔整2年A
        準優勝  鍼灸柔整1年
綱引き男子   優勝   柔道整復科2年
        準優勝  柔道整復科1年
綱引き女子   優勝    マルチメディア科2年
        準優勝  鍼灸柔整2年

n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |