2004年07月25日 夏の一日体験入学実施中
7月25日から夏の一日体験入学が実施されています。今年は好天に恵まれ、雨でカートに乗れないということは今日までほとんどありませんでした。女の子も今年は多数参加してもらってます。8月後半から秋にかけても随時実施しております。 S
n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2004年06月20日 オープンキャンパスが開催されました
6月20日オープンキャンパスが開催され多くの高校生に参加していただきました。午前中は、心配されていた雨も降らず、サーキット走行も楽しんでもらえる事ができました。午後からは、車とエンジンを触ってもらいました。
今回から、いつものフォーミュラに加えて、レーシングカートにスクーターのエンジンを乗せたカートにも乗ってもらえるようになりました。
レーシングカート同好会で自動車工学科の学生にカートのの乗り方と注意を受けています。
スクーターのエンジンのカートは直線スピードはたいしたことありませんが、コーナリングのダイレクト感はレーシングカートそのもので、フォーミュラを追い掛け回してます。
午前組の後半参加の皆さんです。
午後からは2組に分けて交代で実際にメカをいじってもらいました。
こちらは、足回りタイヤ交換等です。
実習用エンジンを使用して、タイミングベルトの交換作業に挑戦してます。
S
n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2004年05月13日 2年生が体系的交通安全生涯教育講習会に参加
北海道庁が主催して各地の自動車教習所が運営する、体系的交通安全生涯教育推進事業の若年者部門に、自動車工学科の学生が全員参加することになりました。その第一段として5月13日(金)には、2年次生が登別自動車学校で受講しました。日頃は自動車の構造などについて学んでいますが、運転技術を直接学ぶ科目は有りません。将来自動車関連に就く学生達に取って、交通安全について学ぶ絶好の機会となりました。
北海道で死亡交通事故が多い原因
シートベルトの着用率が低い。(統計では83.8%で第44位)
運転者が『チョット速すぎる』と感じる平均が、制限速度+30kmである。(本州では+20km程度)
北海道人特有の運転気質
合流点において、入れさせないように車間を狭めるなど、譲り合いの精神に欠ける。
一つの事故が人生を変えてしまう。このことを心に秘めて安全運転を心がけることを誓いました。
ご自分の体験談をもとに、交通ルールに対して正しい知識を持つことの重要である。そして安全運転というのは乗っている人に微塵の不安感も与えない運転であり、これを目指して努力してくださいと諭しました。
スラローム走行を体験しました。速く走る事が目的ではなく、いかに車を安定させられるかが課題です。パイロンを倒せばその場で講習中止ということになります。
急な飛び出しにどのように対処できるかが課題です。気づかずに通り過ぎれば大きく減点され、きちんと停止できれば最高点です。
実技講習でお世話になった先生方です。免許を取ってしばらくするとドライビングポジションが乱れたり、ハンドルさばきが安易になったりします。そうしたことが事故に結びつく場合もあること指摘されました。
S
n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2004年04月22日 サーキット
本校サーキットの紹介です。
コース全長:1400m
Tsコース :全長770m(外周650m)
Dvコース :全長520m
幅 員 :6.0m
コーナー数:27か所
直 線 :88m
コース監修:由良 拓也
コースデザイン:道上 龍
S
n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2004年04月21日 レーシングカート同好会活動中
サーキットにて、日々活動中です。
現在、部員は13名。もちろん自動車工学科以外の学生も在籍しています。
カートは7台と部車(50?)1台で走行しています。
スポーツの道具ですのでカートは個人の自前です。
サーキット走行中の動画
12月の走行です。
ヘルメットカメラからの動画
振動がすごくて車載カメラは無理でした。
S
n-62197358 at 17:1 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2004年04月20日 FC-632
今週末から『SUMMER SPECIAL オープンキャンパス+体験入学』ですね。
体験走行で
本校顧問の由良拓也氏のデザインです。
体験入学などでサーキットにて体験試乗してもらってます。
そのほか、学校祭などでも一般の方に試乗してもらってます。
写真のボディーは学生の塗装によるものです。
Engine:YAMAHA PE340 PE
強制空冷2サイクル
並列2気筒337cc
34ps/6500rpm
Chassis:鋼管スペースフレーム
Suspension:F/クロスビーム・スイング・アクスル
R/パラレル・リンク
Brake:F/ディスク R/ディスク
Tire:DL F/185-460×10
R/265-510×10
Steerring:ラック&ピニオン(1回転)
Dimension:3400mm×1420mm
S
n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2003年11月18日 鈴鹿サーキットでGT選手権を観戦
自動車工学科では、イベントの見学や最新技術への見聞を広めることを目的にしています。今年度は、平成15年11月15日(土)〜17日(月)に実施しました。16日は三重県の鈴鹿サーキットで行われたJGTC(全日本GT選手権)最終戦を観戦し、翌日は豊田市のトヨタ自動車で組立ラインやトヨタ会館を見学しました。
決勝レース前に、本校顧問の由良拓也氏が監督を務める『チーム国光 with MOON CRAFT』のピットを、学生4名と引率教員1名が特別に見学できました。
翌日は豊田市に移動しました。トヨタ会館では、モニター画面を見ながら、自動車に関するクイズで日頃の成果を発揮しました。
S
n-62197358 at 17:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2003年11月01日 ↓学科情報↓
n-62197358 at 0:1 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2003年11月01日 ↓学科トピックス↓
●学科内プロジェクト
>カスタムカー製作記
>自車科レーシング
>電気自動車 EV本舗
>Biofuel DD本舗
●その他
>MS
>バイク
>レストア・カスタム
●教員E
>ハチロク レストア記
>GSX1100Sカタナ レストア記
●教員H
●教員S
>EG6シビック製作・参戦記
>FZ250フェーザー レストア記
●教員G
>プリウス日記
n-62197358 at 0:0 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |